上水道と下水道の現場

上水道と下水道の各処理工程では、ガスによる危険が潜んでいます。各処理工程とガスによる危険性・対応するガス検知器を、イラストを交えてご紹介しています。

上水道の現場

川などから取り入れた水を浄水場で殺菌・消毒して飲み水にすることで、各家庭や工場へ供給しています。
川の水が飲み水になるまでの工程の一例は、次の通りです。

混和池・フロック形成池・沈でん池

原水は、混和池でポリ塩化アルミニウムなどの疑集剤を注入され攪拌されます。
すると、原水中の浮遊物が微小な粒子のかたまり(フロック)になり、フロック形成池でくっつくと、 大きなフロックに成長します。
大きなフロックは沈でん池で沈でんされます。

危険性

疑集剤のポリ塩化アルミニウムは、次亜塩素酸類(次亜塩素酸ソーダ、漂白剤、サラシ粉、カルキ等)と混合すると塩化水素ガス(HCl)を発生するため、注意が必要です。

使われています! ※クリックで詳細へ

作業前、作業中の環境濃度確認用

ポータブル型マルチ毒性ガス検知器

Model:SC-9000

オゾン接触池

消毒設備

下水道の現場

各家庭や工場などから出てくる汚水や、雨水は、下水として主に道路の下に埋めてある下水道管で集められ、下水処理場に運ばれます。
下水道管で下水を流す方法には、分流式と合流式があります。
分流式は、汚水を汚水管、雨水を雨水管で、別々の下水道管に流す方法です。
合流式は汚水も雨水も一緒の下水道管に流す方法です。
本資料では分流式の工程を示します。

マンホール

沈砂地

最初沈でん池

曝気槽(反応槽)

最終沈でん池

高度処理

消毒施設

汚泥処理施設

下水道管きょ埋設・更生工事

ガス検知器はこんな用途で使用されている!

浄水処理工程で使用される薬剤から発生するガス、及び、反応の過程で生成されるガスが滞留し、作業者への影響が懸念される場合があります。

下記の用途には定置式ガス検知部、及び、ポータブルガス検知器が有効です。